
全体的に使用率の低いカードのパワーを底上げする形のバランス調整になったようだ。まだ、ロケテ段階なので本稼働ではさらなる調整が入る可能性も十分にあり得る。(特に珍獣周り)
・九尾の妖狐
全レベルのBPが6000となったがこのカードの役目は後続のアタックユニットを通し易くする役目が強かったが、こいつ自身が死にやすかった為イマイチ使い勝手が良くなかった。6000となったことで確固たるアタッカーとなれるだろうか。
・ジャンヌダルク
まさかの不屈追加。これにより「出したターンからずっと守ってなければいけない」ということはなくなり攻防に活躍できるユニットになるだろう。
また、基本BPが7000スタートになったのでLPがぎりぎりにならないとプレイできない言うこともなくなると思われる。
・ユキ・ダルマン
コスト4で2000はあまりにも脆すぎた。
とは言え、青のコスト4で1ドローは考えものである。BP上がったからと言って評価が上がるとは思えない1枚。
・冥姫ニュクス
コスト6がすごく重たかった。
軽くなったことでニュクスメインとなるリアニメイトデッキが出てくるか否か。
・ヘカテー
システムユニットとしてはユキダルマンと一緒で脆すぎた。
4000のとなった意図は不明だが、基本的な火力一発(3000)には耐えうる数値だと考えられる。
また、1.2でクロックアップするたびにというカードが見えているので構築次第ではこのカードが必要になってくるだろう。
・卑弥呼
逆にBPが上がったことで評価が別れるカードになった。元々死ぬことを前提としたカードなのに死に難くなったために禍々しき厄災を多用する場面が多く出てくるであろう。
・不動明王
EX1がっかりSRだったが能力追加されて帰ってきた。が、しかしそれでも中途半端感は否めない。
いいところ超強いルインガーディアンといったところだろう。
・エリゴール
でかいユニットが更にでかくなった。死ににくくなった卑弥呼や信玄のお供にどうぞ。
マーヤと一緒に運用する場合はBPアドバンテージが取れるのでアタッカーとして採用もありか。
・ホワイトバニー
コストとBPのおかげで全く使えないユニットでした。
コストも軽くなり、ユニットの直接交戦が多い緑にとっては採用の基準となるか?

こちらもあまり使われないJOKERのバランス調整と思われる。
特に目立つのが☆君だろう。スターバーストのジャッジメント化、スターライトのコストフリー化。使ってみる価値はあるでしょう。
逆に弱体化と思われる沙夜ですが、確かに凶殺と再臨は調整入って弱体化してますが、封殺のコストフリー化、滅殺の効果変更で一概に弱体とも言えないようです。
滅殺は緑相手に安全にジャッジを通すことができるJOKERとなっています。
スポンサーサイト